![]() | 放射線を使用しない密度計 【製品概要】 SDMはRHOSONICSが自信を持ってお届けする、放射線を使用しない、新世代超音波技術密度計です。摩耗性を持つスラリー測定では、ほとんどが放射線式が使用されてきました。 この測定法への唯一の代替法を提供して長年にわたる実績を持つRhosonicsが新たに導入した製品がSDMスラリー密度計です。 使用するのは同じ超音波技術ですが、新型密度計は新規材料を採用するとともに、エレクトロニクスを改良して革新的な計算方法を導入しました。 新しい密度測定デバイスは精度が向上したばかりではなく、安定性も改善されています。 |
動作原理
スラリーのアコーステック・インピーダンスを測定して密度を計算します。
具体的には超音波信号の減衰を測定して密度を算出します。
利点
• 放射線を使用しません
• 環境に優しい
• 低い運用コスト
• 安全性と耐久性に優れたプローブシステム
特長
• 高い精度と再現性
• あらゆるタイプのスラリーに対応
• コンパクトな統合システム
• 簡単な操作(シンプルなユーザーインタ-フェイス)
• プロセスとの接続(HART、4-20mA)
• 連続データ・システム記録
• センサーとエレクトロニクスを簡単に分離可能
• 摩耗の影響を受けません。新しいAWD(自動摩耗検出)技術を採用
• 従来よりも強く、明瞭な信号(新しいセラミック材料を採用)
スラリー密度計
Rhosonicsのスラリー密度計は、センサー、アナライザー、ケーブル、ソフトウェアを1つに統合したシステムです。 したがって、これまでの密度計よりも軽量化されています。さらに、HARTプロトコルを内蔵することによって通信機能が向上しました。新しいセンサー材料の採用により、SDMはこれまで対応できなかった難しい応用にもご使用いただけます。
SDMセンサー型番 | SDM1 | SDM2 | SDM3 | SDM4 | SDM5 |
設置方法 | UFTC Spool | Weldolet | UWC Wafer | ||
センサー長(mm) | 16 | 34 | 52 | 146 | 200 |
適合配管厚さ(mm) | 無し | < 17 | > 17 | 無し | 無し |
適合配管径(mm) | 無し | 無し | 無し | < 750 | > 750 |
技術仕様 | |
計測方法 | 超音波(アコースティック・インピーダンス) |
密度測定範囲 | 500 … 2.500 g/l |
周囲温度 | +5 ~+65 °C (41…149 °F) |
測定物温度 | +5 ~+110 °C (41…230 °F) |
最大圧力 | 16 bar (1.6MPa) |
表示 | SG, Solids g/l, Density g/l |
オプション | Wt% 固形分濃度 (calculated value) |
測定精度 | +/− 0.005 (S.G.) |
計測時間 | < 1 to 60 s (調整可能) |
通信 | HART 4 … 20 mA output (1x) |
データ・ロッギング | USB メモリー・スティック経由 |
電源 | 18 ~32 VDC, 8 Watt |
設置方法 | Spool(センサー長: 16 mm) Weldolet (センサー長: 34 又 52 mm) Wafer(センサー長: 146 又 200 mm) フランジ: DIN/ANSI/JIS (他) |
適合配管サイズ | 最大32B |
接液部材質 | セラミック・SUS |
保護等級 | IP67, NEMA 4X |
接続ケーブル | 3X M16X1.5. |
ディスプレー | RGB ディスプレー (ガラス保護カバー付) |
重量 | 約 6 kg |
外径寸法 (L×W×H) | 212 ×170 ×218 −402* mm *各プローブセンサー長に依る |
代表的応用
SDM は、スラリー密度測定が必要な多くの応用でご使用いただける密度計です。
たとえば、工業分野での代表的応用例として濃縮槽の底流、サイクロンの供給ラインなどを挙げることができます。
その他にも、浚渫、発電所から発生する灰、石灰乳などへの応用が可能です。
得られた測定値はプロセス制御に使用され、さらに流量測定値と組み合わせて生産の収量管理に使用されます。
摩耗性が強く、重みのあるスラリー測定を考えた場合、放射線方式の代替え法として使用できるのはRhosonicsの超音波密度計だけです。